ken82jprの子育て奮闘記

奮闘中の子育てを通じたあるあるネタの共有

男性の育児進出

最近つくづく思うのだが、女性が家事育児をするのが当たり前だった時代はなぜそうだったのだろうか。

育児は特に体力がいる。男性の方が向いていることが圧倒的に多いように思うのだが。

抱っこする:まさに力仕事。まだ軽いとは言え7ヶ月の次男を抱っこし続けるのはかなりの力仕事。妻はすでに「重い」と根をあげている。

おむつを変える:生後半年を超え寝返りをするようになるとおむつを変えるだけでも、くるくるとまわりだし一苦労。力で押さえつけることも・・・

お風呂に入れる:体を洗うこと自体はそうでもないが、持ち上げる、体を拭く、となるとやはり力仕事。

一緒に遊ぶ:次男はまだまだだが、3歳の長男は既にかなり力が強く、じゃれ合うだけでも一苦労。

片付けをする:人によるのかもしれないが、5Sの中でも清掃清潔については女性が得意な印象があるが、整理整頓については男性の方が得意なのではないだろうか。脳科学的にも得意不得意がありそうな気がする。

そもそも女性にしかできないことがあるとすれば母乳をあげることくらいだと思っている。

 

我が家は男2人兄弟。妻はやんちゃboysにかなり手を焼いている。

「重い」、「暑い」、「うるさい」と叫び声が絶えない。

 

女性の社会進出が叫ばれて久しい。

これは単に労働力として頭数を確保しようと言うこと以上に、本質的には女性がやった方がよい仕事が世の中にはたくさんあり、女性が活躍できる仕事・職場を作った方が多様性の観点からも結果として付加価値を多く生み出せて、生産性が高くなるということだと理解している。

 

そう考えると、育児も男性がやった方がよいことは上記のようにたくさんあるし、男性の方が得意ということだけでなく男性がやることで付加価値をあげられることもたくさんあると思う。育児にも多様性が必要だ。

女性の社会進出によりポジションを奪われないかとヒヤヒヤしている男性がいるとしたら、男性の育児進出により活躍の場がなくなる女性もいるのかも。

もちろん女性の活躍の場は育児以外でもたくさんあるはずで、本質的にはポジションの話ではないのですが。

 

そんなことを考えながら、今日も子どもたちと一緒に遊び、抱っこをして、おむつを変え、風呂に入れ、寝かしつけをしている。

とにかく元気に育ってほしい。元気すぎて疲れるのではあるが…

外出自粛で外出が面倒に?

新型コロナウイルスの影響による在宅勤務も3ヶ月がたった。

3歳の長男もしばらく保育園に通えていない。

長男は家でパパ、ママとずっと遊んでいられるので、楽しんでいるように見える。

パパ、ママの方はかなり疲れがたまっているが・・・

 

そんな長男も最近出不精になっている気がする。

以前は「お散歩行く?」と聞くと「行くー!」と言っていたのが、最近は「お出かけする?」と聞くと「行かなーい」とか「家で待ってるー」とか言うようになってきた。

(散歩と言っても本当に歩き回るだけでどこにも寄らない散歩だ)

妻の負担を減らすためにも仕事の合間で少しでも外に連れ出そうと言う作戦がうまく行かない。

 

この外出自粛の影響で大人でも外出するのが面倒になっている人が多いと思う。

あえて外に出なくとも結構いろんなことができることに気付いてしまった。

子どもにも影響しているのだろうか。

3歳が元気に外を走り回らないとなると少し困りものだ。

 

ただ、だいたい「じゃあ〇〇(次男の名前)と散歩してくるね」と言うやりとりを繰り返すと、最終的には「僕も行くー」と言うことが多いので、本当に外に出るのが面倒に思っているのか、ただやりとりを楽しんでいるだけなのか、分からない。

親にとってはこのやりとりが面倒なのだが。

これも楽しむしかないのだろう。

 

けっきょく笑顔が大事よね

カメラを止めるな!リモート大作戦!を見た。

内容には触れないでおくが何度か思わず笑ってしまった。

くすぐられた笑いとは言え、人の笑顔は相手を笑顔にする力があるとあらためて感じた。

 

子どもと触れ合っていると、つくづく笑顔の大切さに気付かされる。

3才の長男はよく笑う。最近は人の嫌がることをあえてやったり、少し悪質ないたずらをするようになったりと手に負えなくなって来ていて、たまに本気で怒ってしまうこともある。

それでもふとした時に思いっきり笑顔で笑ってくれるとこちらも本当に気持ちがよくなる。

 

6ヶ月の次男も最近よく笑うようになってきた。

意思をもって笑っているわけではないかもしれないが、その笑顔は仮に私の気持ちが曇っていても、晴れ晴れしい気分にさせ、親も笑顔にしてくれる。

 

ひるがえって自分はどうか。

歳を重ねるにつれて笑顔が少なくなっているように思う。

笑っていると真剣さかけると思われるから?

厳しい仕事の局面に触れることが増えてきたから?

理由はいくつもあるとは思う。

ただ、あらためてやっぱり笑顔でいる方がいいのだと思う。お互い笑顔でいた方がやっぱり気持ちはいいと思う。

 

笑顔は相手も笑顔にさせる。自分も難しい顔をしていると対面する相手もきっと難しい顔になっていくのだと思う。

誰かを笑顔にしたいと思って生きている自分が難しい顔をしていないだろうか。

今の新型コロナ時代では、笑顔はもれなく免疫力を高める効果もある。

 

意識して笑顔を作るようにしよう!

と子どもから教わっているように思う。

それでもボクは育児する(3)

愚痴です。

私の妻は睡眠をとても大事にする。

 

とある休日。

私はいつも通り家族の誰よりも早く起きた。

数時間後生後5ヶ月の次男が起きたので、朝の保湿をして着替えさせる。

3歳の長男が起きたので、朝食を簡単に用意して食べさせる。そして着替えさせて、洗濯機を回す。

この日は長男、次男の起きるタイミングがずれてくれていたので助かった。

やっと妻も起きてきた。休日は(特に朝は)、妻は私に子供の世話も完全にお任せモードだ。

 

午前中に私は子供二人を連れて外に出かけた。妻は家にいた。

いつもは自炊だがその日は昼食用に子供ほしがるおまけ付きのファストフードを買って帰ってきた。

お昼を食べて、午後は私は長男とひたすら遊ぶ。スキを見て掃除する。

妻は0歳の次男を抱っこしながらではあるが。ドラマを観ている。

途中で抱っこをかわってくれと私が1時間くらいは抱っこしていた。

 

いつもは長男は午後になると昼寝をするのだが、その日はなかなか昼寝をしない。

最近、体力がついてきたのか昼寝をしないことも増えてきた。 

最近はだいたい5時くらいから次男のお風呂タイムになる。私が次男と長男をお風呂に入れている間に妻が料理を作るのが定番の流れだ。

とうとう妻もドラマを観終わり夕方5時になってしまった。

 

その時、妻から驚きの一言が。

「昼寝できなかった、なんであなた(長男)は寝ないの、イライラしてきた」

 

ツッコミどころは満載だ。

子どもに怒ることだろうか・・・

そもそも親の昼寝は必須なのだろうか・・・

寝っ転がってドラマを観るのは昼寝とは違うのだろうか・・・

昼寝するチャンスはドラマ観ていたくらいだからあったはず・・・(家事にも育児にも携わっていない時間は明らかにあった、というかほとんど私がやっていた)

 

さらには、「パパが外に連れ出すといつも昼寝をしない」とまで言う。

これは事実無根である。

妻が子どもを連れ出した日(平日私が在宅勤務している日等)は必ず長男が昼寝をしているのであれば、午後に妻が子どもに「なんで昼寝しないの」と怒鳴る声は聞こえてこないはず・・・

 

 何を信じればよいか分からなくなってしまったが、妻は睡眠(本当に目を閉じて眠る時間)がないとどうしようもないようだ。

 

家族と、子どもと触れ合う時間は本当にかけがえのないものた。

ただこうも忍耐を必要とするものなのだろうか。

それも、私もやってるのだから妻にもやってほしいという、私のひとりよがりか…

 

 

それでもボクは育児する(2)

妻が九州の実家に帰省予定であったが、新型コロナウイルスの影響で取りやめた。

妻は実家が大好きである。結婚してからは年2−3回だが、その前は数ヶ月に1回くらいの頻度で帰っていたらしい。

そんな妻も実家帰省を途中で切り上げて、我が家に戻ってきたことがある。

もう3年くらい前の長男が生まれて6、7ヶ月くらいの時だったと思う。人見知りを始めた頃で、実家のお義父さん、お義母さんの顔を見ただけで泣き叫ぶ。何もしてもらえないので、全部妻がやらないといけない、かつ子供は機嫌が悪いことが続くということで、1週間強帰省するはずが、急きょ数日で戻ってきた。

私は妻実家帰省中にこれまで断り続けた飲み会を連日予定していたので、それは妻にも伝え、合意の下で妻は戻ってきた。

ただし、やはり事件はおきた。

 

ある日、飲み会に行くと3人で飲む約束だったが他2人が仕事で遅れている。

確か19時半くらい開始予定で、そろったのが20時半過ぎだったと思う。当時はまだ働き方改革とそこまで叫ばれてはいなかったこともあり、そこまで異常な時間ではない。

そこから1時間半くらい飲んで帰途につき、23時頃に家に着いた。

当然、子どもは寝ているはずなので静かに家に入ると、寝ていたはずの妻が待ってましたとばかりに起きてきて怒鳴りつけてきた。

「なんでこんなに遅いの?」「父親としての自覚あるの!?」その他、罵詈雑言。

それまでも色々我慢をしてきたこともあって、つい言い返してしまったら大泣きされてしまった。

ちなみに当時は子供の寝かしつけは明確に私がやることになっていなかったが6、7割はやっていた。

それから数日は無視される日々。こちらから謝り続けなんとか話を聞いてもらえるように。

それ以来、寝かしつけは9割5分私の役目になった。

当時言われた言葉は今でも私の脳裏に焼きついている。

結局訳すと「あなたは私の負担を減らす役目を担っているという自覚があるの!?」ということなのである。

 

ちなみに昨夜、5ヶ月の次男が夜泣いて起きた。いつも通りおむつを変えて、妻に声をかけたらどうしても眠かったようで布団をかぶってしまった。

長男の時は混合であったが、次男はほぼ母乳で育てている。

それが母親が母乳を拒否。

泣く子供を抱えながらあわててミルクを準備して、あげた。と言っても以前にも同じことがあったので比較的冷静に対応できたとは思う。

ただあげないなら前もって言ってほしい。ご存知かとは思うが、ミルクは適度な温度にしなければならず、お湯は温めるのはできるが冷ますのに時間がかかる。

よほど「母親としての自覚あるの」と聞いてみたい。

あなたの負荷を減らす役割の人に頼りすぎてはいないだろうか。

前にも言ったが、私はただ人として(できれば夫として、父として)の人格・尊厳を認めてほしいだけだ。けっこう頑張っていると思うのだが・・・

 

そんな今日も家の誰よりも早く起きて、これから在宅勤務を始める。

連日の在宅勤務でかけがえのない家族との時間が増えたのはうれしいことだが、体力的にはなかなか厳しい。休む時間がない。それでも、子どもと触れ合える時間も貴重なので楽しんで育児したい。

新型コロナウイルスの影に隠れて

今年は新型コロナウイルスの感染防止が徹底していたことも一つの要因でインフルエンザの流行が例年に比べて抑えられたそうだ。

 

もう一つ、個人的な感覚から花粉症も抑えられているように思う。

私は花粉症もちであり、毎年対策をしている。とはいえ薬を飲むのは好きではないので、それ以外の方法を実践している。

今年はカルピスのアレルケアを飲み、じゃばらサプリを飲み、アカモクを食べ、加えて、ワセリンを鼻の塗っている。

これらの効果はかなりあると思っている。

ただ今年はそれに加え、在宅勤務で外出する機会が少ない、マスク着用率が高い、そもそも花粉の飛散量が少ないという状況も手伝って花粉症が抑えられているように思う。

 

ただ最近は長男が鼻をすするようになってきて、花粉症のけがあるのではないかと少し心配をしている。

 

毎年花見の季節になると花粉で憂うつになるのだが、新型コロナウイルスの影響もあって今年は少し違った原因になっている。

 

先週末に首都圏では季節外れの雪が降った。桜と雪のコントラストは趣きはあるが、あまり見ない組み合わせではある。

異常気象が当たり前になっている。

もうすぐ2020年度が始まるわけだが、これから世界は本気でウイルスと気候変動と戦っていかないといけないように思う。

生き残るための欲求の対象が変わっていくのを感じる年度末である。

新型コロナウイルスを機に日本の死亡者数と死因について思うこと

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。

東京の感染者数をここ数日で増加傾向であり、日本の首都東京の封鎖も現実味を帯びてきた。

新型コロナウイルスの死者数は世界で2万人を超えたそうだ。

2万人の死者というとすごい数字のように思う。

 

ここで翻って日本の新型コロナウイルスに関係なく死亡者数の状況を調べてみた。

厚生労働省の人口動態統計によると日本の2019年の死亡者数は136万人である。

死因別で見ると、悪性新生物(いわゆるガン)が37万人と一位で、心疾患が20万人、老衰が11万人と続く。

そして、10位に自殺が2万人で出てくる(2019年は20,032人)。

人が1人亡くなることも本当に痛ましいことであるのに、新型コロナで世界で2万人の方が亡くなっているのだが、それとは全く別に日本国内だけで2万人もの方が自殺が原因で亡くなっているのである。

警察庁の統計によると2003年が3万4千人をピークに減少傾向である。そして自殺と言っても、経済的問題、家族問題、学校問題、うつ病含めた健康問題が絡み合い、複合的な要因であることが多いようで一筋縄ではいかないようだ。

とはいえ、この数字は見てなんとかしなければと感じてしまう。ちなみに2019年の交通事故死者数は3000人強である。

この新型コロナウイルスで事業的、雇用的、家庭的に非常に苦しい状況に陥っている方も多くいらっしゃるとは思うが、それが自殺者数の増加につながらないようにと祈っている。

 

こんなことを次男に夜泣きで起こされたので深夜2時に書いている。今のところ人形で一人で遊んでくれているがそろそろ飽きてまた泣き始めそうなので今日はこのあたりで終わりにしたい。